「麻の葉」模様

知ると楽しい風呂敷の定番模様

今ひそかなブームになっている風呂敷。
包むだけでなく色々な工夫で役立つアイテムです。

日本古来の生活用品で、今も多くの人に愛されています。
現代的なデザインの物が増えたため、若い世代にも使っている人は多いです。古来の模様

風呂敷の柄にはとても多くの種類があります。
昔からの定番模様の一つに「麻の葉」があります。

沢山並べられた幾何学模様が、麻の葉に似ていることからこの名がつきました。
葉の断面に似ている六角形を基本とした模様です。

世の中に大きく広まったのは江戸時代になります。
歌舞伎役者の岩井半四郎が、麻の葉柄の衣装を舞台で着たことから庶民の間でも流行しました。

その頃から着物や帯などに多く使われているので、日本人には馴染みの深い柄でもあります。
麻は丈夫であまり手間を掛けなくても大きく育つ植物です。

その力強さから、魔除けや邪気を払うと言う意味合いがあるのです。
麻のようにぐんぐんまっすぐ伸び、健康で丈夫に育つようにと言う願いも込められています。

そのため赤ちゃんの産着や子供の着物にもよく使われる柄なのです。
風呂敷としても定番で、出産祝いや子供のお祝い事で贈り物を包む時などにぴったりです。

意味を知らない人も多いと思うので、渡す時に教えてあげましょう。
麻の葉の模様は普段使いにもとても向いています。

定番柄

癖がなく悪目立ちしないので、どんな人にも使いやすいのが良い所です。
和の印象が強いですが、洋風な物に合わせてもアクセントとして使えるでしょう。

柄の大きさによっても印象は随分変わってきます。
どんな色を使っても可愛らしくなるので、バリエーションも無限に広がります。

柄が繊細なため、少し目立つ色味やアレンジされた物でも品良く持つことができます。
風呂敷として使うなら、少し派手目のデザインを使っても可愛らしいです。

初めて風呂敷を使う人は、まずこの定番柄から挑戦してみてはいかがでしょう?
きっとシンプルな中に、日本の良さを発見できるかもしれません。

麻の葉以外にも、伝統のある風呂敷の和柄は多く存在します。
特に代表的なのがやはり唐草模様でしょう。
泥棒が担いでいるイメージが強いかもしれませんが、これは
どこの家でもこの唐草模様が使われていたために、目立ちにくくなるため
使われていたそうです。

それくらい、唐草模様の風呂敷は多くの人に馴染み深いということですね。

 

風呂敷でテンション最高潮 all right reserved